先日、2014年12月2日(火曜日)、弥太の72回忌記念
「弥太のどぶろくおひろめ懇親会」を企画させていただきました。
その催しの報告とお礼を申し上げたいと存知ます。
1.懇親会(サンセットライブラリー)
参加者は、10名でした。
まず、私のほうから、今年一年の弥太について判明した交友関係や、消息などをもとにご報告申し上げ
ました。弥太あてに、贈呈本が数冊ありましたので、持参しました。間野捷魯(かつろ)さんの初版本
<体温>弥太死去の昭和17年12月の翌年、住江明さんが出版された<初版琴歌抄>、藤田文江さんの<夜の
声>など、貴重な初版本数点と、最近刊ですが、島崎曙海さんの<ビルマ日記>、中村伝喜さんの<土佐
梁山泊>、などです。
戦前の弥太の周辺には、全国的に交友した詩人たちがたくさんいました。
間野捷魯さんは、岡山の高梁市のご出身で、最近おなくなりになっていました。
今年、10月中旬に<吉備路文学館>を訪ねまして、いろいろお話をうかがいました。
(来年は、岡山高梁にもお邪魔したいと計画しています。)
今回は、中村伝喜さんお孫さんの<東條さま>女性、立仙啓一さんの甥に当たられる<沼敬さん>男性
と弥太遺族の周辺にて、かかわりの深い人々の参加も得て、昔の秘話もたくさん出てまいり、たいへん楽しく
一夜をすごすこととなりました。また、香南市吉川から、岡崎祝壽さまが、今回の<弥太のどぶろく>の発売
に至る経緯や、どぶろくの製法と特徴について詳しく、お酒を提供くださりながら、みなさんでたっぷりと、
酔いしれて、このような、赤ら顔で、写真におさまりました。

宴会の最後に 「わが涙」を私先導で、参加者の方々の唱和で、終了させていただきました。

弥太の白牡丹図の篆刻を持参しました。
どぶろくを前に談笑、井倉・東條さま 手前から、岡崎・光恵・長尾・佳世
尚、弥太のどぶろくは、第1回醸造分は、完売しました。
第二回を平成26年12月17-18日の納品予定で、ご予約うけたまわっております。
こちらのページからどうぞ。<弥太のどぶろく>予約ページ |